大学受験の裏技

模試で急に偏差値10下がった!点数どんどん下がる原因と解決策

「模試で偏差値が急に10も下がりました!」「どんどん点数が落ちていきます、助けてください!」こんなご相談が、学生さんから届くことも多いです。

偏差値や判定は受験生にとって重要な指針になりますから、ここが悪化してしまうと当然、不安になってしまいますよね。

ここでは長年、講師として受験生の指導を続けている私が「模試の偏差値が落ちる原因」「偏差値が落ちたときの解決策」の2点を、徹底的に解説していきます!

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

模試の偏差値が落ちる原因とは

長年、受験生を指導してきた経験から語ると、「模試の偏差値が落ちる原因」は、大きく分けて2つに分類されます!

 

原因①前の偏差値が「たまたま」良かった

模試では自分の得意分野が出題されたり、迷って答えた回答が高確率で正解だったり、運良く偏差値が高く出ることは珍しくありません。

例えば同じ難易度の模試を10回、同じ時期に同じ人物が受けたとして、偏差値は±10程度の差が出るでしょう。

たまたま過去に受けた模試で「高く出た偏差値」を基準に、そこから下がったという判断をしてしまっている方が多いです。

これは偏差値が下がっているのではなく、「上振れ、下振れの範囲内で数値が動いている」だけなのです。

 

例えば野球で例えれば、調子が良くて1試合に3本のヒットを打てた日があるとします。

その日を基準にしてしまうと、「ヒットが1本しか出ませんでした」というように、成績が落ちてしまったように感じますが、その人の中で良い時と悪い時があるのは、当然の事なのです。

 

なので本当に自分の成績が落ちたかを確認するためには、サンプル数を増やす必要があります。

模試を受ける頻度を増やして、現在の自分の実力をより、誤差なく把握していくと良いでしょう。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

原因②実力の伸びが止まっている

模試は入試までまだ時間がある時期は、難易度が易しめに作られています。

そして入試が近づくにつれて、難易度が本番に近くなっていきます。

つまり自分の実力が伸び止まっているだけで、落ちていなかったとしても、時期が入試に近づくにつれて、模試の得点率は落ちてしまうんです。

 

加えて周りのライバルも受験が近づくにつれて、実力を伸ばしていきます。

自分自身の成績が伸びていないと、相対的に見た時の順位がどんどん下がってしまいます。

偏差値は「周りの受験生と比較した際の、自分の順位」で決まるので、伸び悩んでいるだけでも、偏差値が落ちてしまうんです。

自分の中ではある程度、勉強している感覚だとしても、周りの受験生よりも伸び率が低ければ、どんどん成績が下がってしまうんですね。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

偏差値が落ちたときの解決策

偏差値が落ちたときにどうするべきか、3つのステップで見ていきましょう!

 

ステップ①現在の実力を改めて把握する

まずは時間制限内で共通テストの過去問を解いて、現時点での自分の実力を正確に把握しましょう。

大まかな目安で、平均点によっても変わりますが、大体の目安が以下になります。

 

9割以上➡早慶、難関国公立

8割以上➡MARCH、中堅国公立

7割以上➡成成明学

6割以上➡日東駒専

 

現時点の実力を把握して、それが過去と比べて落ちたかどうかは、あまり気にする必要はありません。

今の時点での実力がどれくらいなのか、それ以上でもそれ以下でもなく、過去は関係ないです。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

ステップ②志望校との距離を知る

現在の自分の実力から、志望校に合格するまでには、何が足りないのかを明確にしてください。

よく「早慶を目指しているから、ポレポレやっておこう!」みたいな感じで、いきなり難しい参考書に飛びつく人が多いです。

しかし今の実力から早慶レベルに伸ばすために、本当に足りないのは応用的な勉強なのでしょうか。

もっと根本的なところから、丸一日かかってもかまいませんので、自分に足りない部分を1つ1つ明確にしてください。

 

共通テストで8割取る事や、MARCHで合格点を取るレベルであれば、基礎~標準レベルまでの学習で到達できます。

早慶を目指すのであれば、MARCHレベルで合格点・共通テストで8割は最低条件であり、ここまで到達できていないのであれば、まだ早慶に向けた勉強をするべきではないんです。

まずは日東駒専、次にMARCHや中堅国公立、その次に早慶や難関国公立大学とステップアップしてください。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

ステップ③次の模試までの計画を立てる

入試までまだ期間があって、次の模試で高い偏差値を取りたいという事であれば、次の模試を中間ゴールに設定しましょう。

「次の模試までに、どこまで勉強を終わらせて、どのくらいの偏差値を目指すのか」を明確にしておく必要があります。

このスケジュールに沿ってしっかりと勉強を進めていけば、次の模試では高い偏差値を取ることができるでしょう。

 

入試までの期間があまりなく、模試の偏差値どうこうという時期でない場合は、過去問演習を行う日程を決め、その日を中間目標にしてください。

例えば現在の偏差値が50ほどであれば、志望校が早稲田大学であっても、次に解く過去問は日東駒専です。

日東駒専の過去問で合格点を取れるようになったら、次にMARCHの過去問演習に取り組む日程を決めてください。

 

「実力把握」→「やるべき勉強の分析」→「次に模試を受ける日を決めスケジュール化」

この3つのステップに沿って勉強を進めていくと、次の模試では偏差値をしっかりと伸ばすことができます。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

模試の偏差値が落ちた時の原因と対策まとめ

ここまでお伝えした通り、偏差値が上下しているうちはまだ、実力が定着していないという事です。

「前は偏差値が高かったのに」と過去の良かった模試や得点を思い返すのではなく、今の自分の実力をしっかりと把握する事が大切です。

そして周りの伸びや、模試の難化のペースを上回る成長をしていく必要があり、そのためには自分の想像以上にどんどん勉強をしていかなければいけません。

「調子や模試の出題内容に左右されない、圧倒的な実力を身につける」事を意識して、勉強に取り組みましょう!

Z会の共通テスト実戦模試の難易度は難しい?口コミ総まとめ!

複数の予備校から、共通テスト対策用の実戦問題集が出版されています。

「どのシリーズを選べばよいでしょうか?」というご質問を、学生さんからいただくことも多いです。

私は講師として、全ての出版社の共通テスト用の実戦問題集を解いてきました!

この記事では「Z会の共通テスト実戦模試の難易度」を、他の出版社の問題集や、実際の共通テストの難易度と比較しながら解説していきます!

そして実際にZ会の問題集を解いた方の口コミも、まとめて紹介していきましょう。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

Z会の共通テスト実戦模試は難しい?

Z会の実戦模試(通称・緑本)の難易度は、実際の共通テストよりも少し難しい印象。

実際の問題を大幅に超えるほどではないですが、平均的には少し難しい事は間違いないでしょう。

実際に解いた学生の口コミ・レビューをまとめてみました。

「よい問題集だと思います。難しめと感じる場合もあるかもですが。」

「英語・数学は特に難しい。難化した時の対策用として使うのがベスト。」

「本番も近いので、あえて少し難しい問題を解きたくてZ会を選びました。」

寄せられている口コミを見ても、実際の難易度よりも少し高いことが分かります。

 

とはいえ自分の現在地がどれくらいなのか、平均点やランキングも見れるようになっています。

自分の得点が低かったとしても、その実力を客観的に把握できるんですね。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

東進・河合・駿台とZ会の難易度を比較

同じく有名どころの出版されている、共通テストの実戦問題集との難易度を比較してみます。

【難】Z会=東進

【やや難】駿台

【同程度】河合

Z会と東進は実際の共通テストよりも、2ランクくらい難易度が高い印象です。

「これはヒッカケ問題じゃない?」というような問題も、ちらほら見られます。

そして駿台も1つ難易度が高めで、河合が最も実際の難易度に近いように感じます。

 

実際よりも少し難しい問題を解いて、実力を伸ばしたい場合と、同程度の難易度の問題を解いて、より実践に近い演習をしたい場合によって、選ぶ問題集が変わってくるでしょう。

 

Z会の実戦模試は、共通テストで8割以上取れている方にオススメです。

より難易度が高い問題も解いて、本番でも少し難しい問題で得点を稼ぎたいという、ワンランク上の学習に効果的。

現時点でまだ、共通テストレベルの問題に苦戦している方は、難易度が本番と近い河合の問題集がオススメです!

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

Z会の共通テスト実戦模試を勉強するうえでの注意点

Z会の共通テスト模試の過去問をまとめた問題集となっています。

そのため実際の模試を数多く受けている場合、既に解いた問題が収録されている事になります。

同じ問題を解くとなると、正しい演習が出来ませんし、もったいないですよね。

その場合は東進や駿台、河合など別の予備校の問題集を購入するようにしましょう。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

Z会の共通テスト実戦模試まとめ

・難易度は実際の共通テストより少し難しい

・東進と同等の難易度で、河合の方が実レベルと近い

・共通テストで8割以上取れるようになってから

・実際の模試を受けている場合は、他の予備校の問題集へ

【共テ】共通テスト受けないとどうなる?プロ講師が解説!割合とデメリット

学校や予備校の周りの友達を見ると、大抵の人が共通テストを受けますよね。

「私大専願なのに、共通テストって絶対に受けなきゃいけないんですか?」というご質問が、学生さんからたくさん届いています。

受験の講師として長年、たくさんの生徒を見てきた私が、「共通テストを受けないとどうなるのか」、「受けないデメリットは何なのか」、「受けない人の割合はどれくらいなのか」について、徹底的に解説していきます!

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

共通テストを受けないとどうなるのか

結論からお伝えすると、私立大学しか受ける予定が無いのであれば、共通テストを受けなくても全く困ることはありません!(国公立を志望される場合は、当然ながら共通テストの受験が必要ですが)

私が受験生の時はセンター試験でしたが、現役の時は周りがみんな受けるという事で受けましたが、浪人した時は受けませんでした。

それでも早稲田大学に合格する事が出来ましたし、もちろん何か不利になることもありませんでした。

 

1つ注意点としては、最近は私立大学でも、ちらほら共通テストが必須の大学が出てきているという点。

志望する大学が私立大学のみであっても、志望校から併願校まで、共通テストが本当に不要かは確認するようにしましょう。

共通テストが不要な私大だけを受ける場合は、共通テストは全くもって必要ではありません。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

共通テストを受けないデメリットはある?

私立大学のみを志望する場合でも、共通テストを受けないデメリットは一応あります。

大きく2つのデメリットについて、解説していきましょう。

 

デメリット①基礎固めがおろそかになる

「俺は早慶を受けるんだ!共通テストなんて受けないぞ!」という方は、早稲田や慶應の一般入試に向けた勉強だけをしてしまいがち。

しかし目標だけは高いものの、共通テストレベルの問題であっても、高得点が取れていないケースは全く珍しくありません。

当然ながら共通テストレベルの問題を解けない状態では、MARCHや早慶の入試で合格点を取ることはできません。

共通テストの過去問を解けば、自分が大体どれくらいのレベルなのか、基礎は固まっているのかという点を確認できるのですが、そこを飛ばして難関大学の過去問にばかり目が向いてしまうんですよね。

なので共通テストを受けないという選択をするにしても、共通テストの過去問や模試などはしっかりと解いて、自分の実力はしっかりと確認するようにしてください!

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

デメリット②共テ利用ができなくなる

当然ですが共通テストを受けなければ、私大の共テ利用はできなくなります。

例えばMARCH志望の受験生が、共通テスト利用で日東駒専を抑えておいて、一般入試はMARCHの大学のみを受けるという選択肢を選べます。

一般入試の対策を志望している大学・学部に絞って、併願校の対策をしなくて良くなるので、有利に戦う事が出来るでしょう。

共通テストの過去問を少し解いて、併願校のボーダーに乗っているようであれば、とりあえず受けて併願を取っておくという選択肢はありですね。(併願校の入学金は先に納めなければいけなくなりますが)

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

共通テストを受けない人の割合は?

割合そのものが数値として公開されているわけではありませんが、私が学生時代の話。

一般入試で大学受験をする高校生の友達の中で、センター試験を受けなかった人は、一人もいなかったです。

学校では「センター試験は当たり前に受けるもの」として、願書も提出が必要でしたし、試験の翌日には採点会もありました。

私も私大専願でしたが、現役の時は当然のようにセンター試験は受け、その結果をどこに使う事もありませんでした。

なので学校に通っている現役生であれば、割と強い意志を表明しないと、共通テストは半強制的に受けることになると思います。

ただもちろんしっかりと意思表示をして、受けないという選択肢を選ぶのも問題ないでしょう。

 

既卒生(浪人生)であれば、センター試験を受けない学生もいましたが、割合としては受ける学生の方が圧倒的に多かったですね。

浪人したのであれば特に周りの意見に左右されることもないので、共通テストを受けなくても全く問題ないですね!

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

共通テストを受けないという選択肢まとめ

・私大専願であれば受けなくても問題ない

・共テの過去問で進捗チェックは重要

・共テ利用をするのならもちろん必須

・現役生は受ける割合が非常に高い

早稲田・慶應でマーク式のみ、記述なしの学部を全て教えます!早慶穴場

早慶は憧れだけれども、問題が難しすぎて合格できる気がしない・・・。

「記述式問題が無い、マークのみの学部ならワンチャン受かるかも!?」と考える方、実は少なくありません。

この記事では受験を長年研究し、最新の傾向も熟知している講師である私が、「マーク式だけで受験できる、早稲田大学・慶應義塾大学の学部」を詳しく解説していきます!

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

早慶を全教科マークのみで乗り切る方法

前提として個別入試を受ける場合は、「全教科、全てマーク式」という受験方法はありません。

なので後程、「英語がマーク式のみ」の学部を紹介していきます。

全教科をマーク式で受験する唯一の方法は、「共通テスト利用」

ただし共通テスト利用は、記述の有無といった次元ではなく、そもそもの合格難易度が個別入試よりもはるかに高くなります。

東大・京大など難関国公立を受験される方が、滑り止めで共通テスト利用に流れるからですね。

また慶應義塾大学は、共通テスト利用の制度を設けていないため、狙うのであれば早稲田のみとなります。

 

早稲田大学の法学部・政治経済学部の共通テスト利用は、5教科6~7科目なので、文系・理系の両科目の受験が必須になります。

私大専願の方となると、合格する事は不可能に近く、現実的ではありません。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

早慶で英語がマーク式のみの学部

全教科が全てマーク式の学部はありませんが、英語のみマーク式の学部はいくつかあります。

自由英作文・和訳・英訳といった、対策が必須の記述問題が出題されない学部をご紹介していきます!

 

慶應義塾大学で英語が記述無し

慶應のSFCと呼ばれる、環境情報学部総合政策学部の英語はマークのみ。

記述問題が出題されないため、英作文や和訳などに特化した対策は不要です。

ただ英語長文の文章量が多く、長文読解が得意でないと、合格点を取ることは難しいです。

 

また慶應の商学部の英語もほぼ全て、マーク式の問題です。

最後の問題で選択肢から、単語を適切な形に直して挿入する問題があり、こちらのみ一応、記述式にはなっています。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

早稲田大学で英語が記述無し

基幹理工・創造理工・先進理工の理系学部は、英語がマーク式のみ。

ただ英語の難易度自体は、理系の学部の中では全国でもトップクラスです。

 

また社会科学部も英語は、全ての問題がマーク式になっています。

こちらも難易度はかなり高いです。

早稲田の中で最も遅く入試が行われ、なおかつマーク式のみということで、記念受験で受ける方も多く、倍率は10倍を超えることもあります。

 

教育学部の英語もマーク式のみで、他の学部よりは僅かながら解きやすいと言えるでしょう。

ただ時間制限は厳しく、MARCH・関関同立と比較すると圧倒的に難易度は高くなりますので、相当な学力が求められます。

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

マーク式のみの学部は合格しやすい?

例えば、対策を全くせずに自由英作文が出題される早慶の学部を受験すれば、合格できる可能性は極めて低いですよね。

圧倒的な学力があり、対策せずとも英文が書けてしまうような方は別として、ほとんどの方は対策無しでは合格できません。

 

この事実は間違いないですが、一方で「マーク式のみならラッキー合格もあるか」と問われれば、その可能性も限りなく低いです。

というのも受験では数多くの問題が出題され、7割後半ほどは正解しなければいけないわけなので、運で乗り切れるような次元ではありません。

それこそ宝くじで大当たりするような、それくらいの確率ですよね。

高い受験料を払ってその奇跡を狙いに行くというのは、本当に宝くじと同じ感じになってしまいます笑

>>1か月で早慶・難関国公立の英語長文が劇的に読める魔法のワザはこちら

 

記述・論述問題はむしろおトク!?

記述・論述は確かに難易度が高く感じ、対策を後回しにして、ずっと苦手意識を引きずってしまう方が多いです。

ただ記述・論述はマークと違い、ラッキーでは絶対に正解できません。

なので記述・論述の対策をしていない人はほぼ自動的に不合格となり、実質的な倍率はグッと下がります。

 

マーク式と記述式で問題の難易度が異なるわけではなく、ただ対策をしていないからこそ、苦手意識を持ってしまうだけです。

少し早めに対策をしておくだけで、有利に戦えますし、受けられる学部も増やせますので、対策しない手はありません!

勇気をもって対策をすれば、意外と難しくないと自信もついてくるでしょう。

 

早慶でマーク式のみの学部まとめ

・早稲田は共通テスト利用があるが難易度は極めて高い

・個別入試で、全教科がマーク式のみの学部は無い

・慶應はSFCの英語がマークのみ、商もほぼマーク式

・早稲田は理工、社学、教育の3つの英語がマークのみ

・記述を避けるより、むしろ対策するべき